ホーム>ブログ
ブログ

(続)本・書類 陰陽五行で開運お片付け⑤


こんまり流では、「全捨て」が基本の書類

まあ、不可能ですよね

でも、一応ルールに従って
家中から集めたのですが、
やってもやっても終わらない

ここが一番の難関なのは分かっていたのですが、
出すだけでも、タイヘン

合間を見ては、せっせと
積み上げていきましたが、

これでもまだ半分

まだ、書庫替わりにしている
クローゼットの本棚にぎっしり詰まっています。

気が遠くなってきましたが、
もう書類を探して
家中をひっくり返す暮らしには戻りたくない

やるしかない。

持ってきた書類を

今使っている 
しばらく必要 
ずっと取っておく

の3種類にひたすら分類していきます。

途中、猫が書類の山を走りまわったり
整理用の箱に入ったりもしましたが…

なんとか、家中の書類を集めて
3種類に分類

必要ないものは
さようならしてるけど
でも、まだ多い

ホントにこんだけいるのかな?

もう一度、見直してみると…

暮らし関係で、
今リアルタイムで使っているもの
たったこれだけでした

リビングの棚にずらりと並べていたけれど
こんだけでよかったのか…



「必要」と思っていた書類たち
ホントに全部必要?

私は、使ってなくても
二度と手に入らない(かもしれない)だったり
「憧れの〇〇」みたいな
ものが手放せない

必要なのは現物でなくて「情報」なら
スキャニングしてデータ化すればいいし

いくら憧れがあっても
書類を持ってるだけでは実現しない
もう全部リセットしよう

そこから、ぐんぐん整理が進みます。

最終的に、
ファイルボックスがこれだけ
空きました!

整理したものを詰めていったら
必要なものがぱっと見でわかるようになり
書類でぎっちりだったリビングの棚が空いて
バッグを置くスペースまで!


今まで、
一軍(リビング)
二軍(棚と押し入れ)に分けていたのですが

肝心なものがどこかに紛れてしまったり
入れやすいとこにテキトーに
突っ込んだりで、
分類がぐちゃぐちゃでした

でも、書類の絶対数が減った事で
ひとつのスペースにひとつのジャンル
にする事が出来るように

すぐ手元にないとしても、
どこにあるか分かった方が
断然いい


書類を全部整理するのに
何と4日

でも、ここを片付けてから
情報への感度が上がりました

今まで、流れていたものが
キャッチ出来るように

自分の中の「情報」が
満杯だったから、
必要なものが入らなかったんだなあ

「情報」伝達は火性の働き

成功するには、まず「火性を動かす」
という教えがあります。

「話す」「分かち合う」事がいいのですが、
なかなかハードルが高い

そういう時は、
本や書類の整理をしてみても
いいかもしれません^^



☆営業部長 くーちゃんのひとこと

タイのいけめんとおれ
どっちがだいじ?



「本・書類」前編はコチラ

ご予約はこちら →