ホーム>ブログ
ブログ

陽のアロマ、陰のアロマ

アロマを使ってみたいけど、何を選んだらいいか分からない。
というお声、本当によく聴きます。
私も最初そうでした^^

アロマを使いたい時って、疲れていたり何か癒しを求めている時が多いと思います。
そんな時に、あれこれ効能を調べたりって
ちょっとしんどい。

では、癒されたい時どうすればいいのか

陰陽五行論では、全ての事象を陰陽に分類していきます。
昼は陽でアクティブ、夜は陰でリラックス。
アロマに当てはめると

陽のアロマは、ローズマリー、ティートリー、ジュニパベリーなど
陰のアロマは、ラベンダー、ベルガモット、ゼラニウム、クラリセージ、イランイランなど

陰のアロマは、心を鎮めて穏やかな気持ちにしてくれます。
副交感神経(リラックス神経)に働きかけて、心身を休めてくれるのです。

誰しも、疲れがたまっていたり、ストレスが重なると、
いらいらしたり、人に言葉をぶつけてしまったりする事あると思います。

でもそれは、気のバランスが崩れているだけなので、
その人本来の自分に戻れば、大丈夫^^

いらいらする時は大体、陽の気が過剰になっている時なので、
深呼吸をしたり、くつろげる時間をご自身に届けてあげたり、

陰のアロマもお役にたつかもしれません。

癒しが必要な時、
陰のアロマの中から「これ好きかも」と思うものを
使ってみてはいかがでしょうか^^

皆さまの日々に、アロマの優しい癒しが届きますよう。
いつも祈っています。

garden garden izumi

ご予約はこちら →